7月28日は土用の丑の日「丑の日に食べる理由は?」
土用の丑の日ってなに?
土用の丑の日(どようのうしのひ)/土用丑の日(どよううしのひ)は、土用の間のうち十二支が丑の日である。「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。
一般には、夏の土用の丑の日のことを、単に土用丑の日と言うことが多い。夏の土用には丑の日が年に1日か2日(平均1.57日)あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。以下、夏の土用の丑の日のことを単に土用の丑の日と呼ぶこととする。平気法では土用の定義が異なる(ただし丑の定義は同じ)ため土用の丑の日が異なる年もあるが、ここでは太陰暦以来普及している定気法での土用を用いる。
春の土用の丑には「い」、夏の土用の丑には「う」、秋の土用の丑には「た」、冬の土用の丑には「ひ」の付く食べ物をとると良いとされ(土用の食い養生)、特に夏の土用の丑の日には鰻を食べる風習が江戸時代からみられる。
Wikipediaより

今日は土用の丑の日
買ってきてもらいました。
食すときはいつも利用させていただいている清水町のうな繁さんです(めったにいけませんが。。。)

予約してあったようで買うことができたらしいのですが、
やほり土用の丑の日ってことでお店のウナギは完売だそうで午後7時には閉店らしいです

うな丼を嫁さんにご馳走になります

じゃじゃーーーーーん
う、う、うなぎーーー

因みにかば焼きの由来は
蒲焼という名前の由来は、うなぎのぶつ切りを串に刺して焼く様子が、蒲(がま)の穂に似ているから『がま焼き』→『かば焼き』に転じたというのが定説です。
美味しくいただきましたーーー
ご馳走様でした
やっぱり鰻は最高ですね
