新型コロナウイルス感染拡大防止協力金(営業時間短縮要請)について

【速報 新型コロナ】静岡県が下田市と沼津市の飲食店に時短要請 直近1週間の陽性者が基準超える

静岡県は沼津市と下田市の飲食店に営業時間の短縮を要請する、と発表しました。直近1週間の10万人あたりの新規感染者が基準の25人を超えたことなどが理由で、下田市が226.8人、沼津市が29.5人に達したということです。
陽性の期間は28日から8月10日までの14日間で、午後8時から翌朝5時(酒類提供は午後7時まで)までの営業自粛を求める、ということです。対象は沼津市が2240店、下田市が630店で、店舗の規模に応じて協力金を支払うということです。

静岡朝日テレビWeb版引用

沼津市ホームページ 2021年7月26日更新

沼津市内において、新型コロナウイルスの感染症が拡大し医療体制が逼迫していることから、静岡県は新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく、営業時間の短縮要請を行います。
沼津市では、この要請に応じていただいた事業者に、県と連携し、協力金を支給する予定です。


営業時間の短縮要請の概要

対象区域

沼津市全域
対象施設
飲食店(食品衛生法第55条の許可を受けたもの)
<対象施設の例示>
レストラン、日本料理店、ラーメン屋、そば・うどん屋、中華料理屋、寿司店、ハンバーガー屋、定食屋、喫茶店、居酒屋、大衆酒場、ビアホール、焼鳥屋、焼肉屋、バー、パブ、ナイトクラブ、カラオケ店 など
<対象とならない施設の例示>
ホテル・旅館等での宿泊者専用の食堂、テイクアウト型・デリバリー型の飲食店、弁当屋、コンビニのイートイン など
対象期間
令和3年7月28日(水曜日)から令和3年8月10日(火曜日)まで(14日間)
(令和3年7月28日(水曜日)20時から令和3年8月11日(水曜日)5時まで)
要請時間
20時から翌朝5時まで
(酒類提供は19時から翌朝5時まで)

協力金(案)の概要

対象事業者
対象区域内で要請に応じ、かつ下記に該当する事業者
対象区域に施設を有する企業及び個人事業主
静岡県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団関係者でないこと
支給条件
ふじのくに安全安心認証(外部リンク)や、業界団体等が定めるステッカーを掲示するなど、感染防止対策の業種別ガイドラインを遵守していること
営業時間を短縮した日(遅くとも7月30日までに開始)から最終日までの期間、連続して要請に応じること
協力金の支給額
1店舗あたり、
<中小企業・個人事業主の場合>
事業規模により2.5~7.5万円×協力日数
<大企業の場合>
前年度又は前々年度からの1日当たりの売上高減少額の4割(最大20万円)×協力日数
申請受付期間
令和3年8月11日(水曜日)から令和3年9月10日(金曜日)まで
※令和3年9月10日(金曜日)の消印有効

参考
ふじのくに安全・安心認証(飲食店)制度(静岡県ホームページ)

このページに関するお問い合わせ先

産業振興部商工振興課

〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話:055-934-4748
ファクス:055-933-1412
メールアドレス:syouko@city.numazu.lg.jp

昨日7月26日16時頃に沼津市役所に問い合わせしたところ

今現在は詳細確定ではないが、「ふじのくに安心安全ステッカー」などは申請していない飲食店などは緊急なため今からでは申請は間に合わないのでそれに合わせた協議をしているとのことでした。

行政からお願いペースの緊急半強制的な時短要請なのでそれに応じる企業や個人事業主または個人に負担がかからないような施策をお願いしたいですね。

NACOLEナコレ